電脳経済学v3> f用語集> ka9 管理 (management)  2000年10月06日作成  2005年10月22日一部修正

管理の考え方
図ka9 管理の考え方

〈1〉系(システム)を好ましい状態に保つこと。
〈2〉目的達成のため利用可能な諸資源を効率的に結合すること。
〈3〉経済合理性を貫徹すること。
〈4〉対象の現実を理想に近づけようとする主体の営み。

[説明]
(1)あまりにも日常化していて改めて定義を問われても答えにくい用語の一つである。管理人、管理野球、管理社会、組織管理、管理職などから強圧的なイメージを受ける。上記〈1〉は一般的な定義、〈2〉は目的性を鮮明にした定義、〈3〉は漫然とした定義、〈4〉は電脳経済学の定義である。

(2)図ka9管理の考え方にしたがって上記 〈4〉について説明を加える。すべての議論に共通するが、ここでも対象系をはっきりさせておく必要がある。地理的・物理的に境界が確定できる場合あるいは管理貿易のように目に見えない場合もある。誰が何をどうしたいのか。現実の観察を通して理想を形成する。この現実と理想の関係は目的論と方法論の関係に対応している。あくまでも現実の把握つまり現況認識が出発点である。現実と理想の差異充填に先立って図ka9管理の考え方でいう判断の段階がある。これは問題定義あるいは事前評価とも呼ばれる。次が目標の設定から計画の策定に進む。さらにこれを実施に移し、その結果をフィードバックする。図では現象に戻るが、実際は多重フィードバック・フィードフォワードの形態をとる。これが階層をなす点は目的論と方法論で述べている通りである。