電脳経済学v3> g自分学> 3-1-3 柳は緑 花は紅 人は人

私たちの周辺には、理想主義者と現実主義者がいます。むしろ、私たち自身の中にこの理想主義と現実主義が同居していて、時と場合に応じて、どちらかの性質が顔を出す、といった方がよいかも知れません。多くの論争は、この理想と現実をめぐるものであり、それはタイムスパンのとりかたいかんによるものです。現実主義者は今日を、理想主義者は明日を語っています。土俵が違うのです。
“この現実世界をどう見るか”それが現実理解です。自身の人生観を中心として、現実が未来に向けて反転されれば、それが理想となるものです。適確な現実理解を抜きにして、私たちは当面する諸問題に立向うことはできません。
現実理解に応じて、私たちの住むべき場所もまた定まってくるように思われます。たとえば、この世は“せち辛い”とみる人もいれば“矛盾に満ちている”と理解している人も“花園に住んでいる”と思っている人もいます。どのように見ようと本人の自由であります。それは、現実のもつそのような面に、つい眼がいくことであるし、いつとはなしに、そのような人たちにとり囲まれている、ということです。
自分の人生観を正当化するために、人は現実社会の方を変えてしまうほどです。これも自己実現といえます。この場合、人生観そのものが“とらわれ”とみる立場になります。この自己実現か“とらわれ”かの見極めは、そこに“愛”があるか否にあります。愛をともなわない自己実現は、わがままをおし通して自分を太らせているにすぎないものです。
自己実現という風船玉には“とらわれ”という“おもし”がぶらさがっています。宗教はこのままならぬ“おもし”をとり除くことによって、人間を解放しようとするものです。自己実現の成就を助けるのです。
外部世界に対する現実理解は、内部世界については自己了解となるものです。ところが、ややもすると“うぬぼれ鏡”に現実を映し出して、現実をゆがめた姿で自己了解してしまいがちです。最も強力な“うぬぼれ鏡”は自分には“うぬぼれ”などはないとする思い違いです。自分は謙虚で、寛大で、教養も、思いやりもあると思っている“よくできた人たち”が、最も始末に負えないのです。自分が人よりすぐれているという思い自体が、そもそもそれに“とらわれ”ている“うぬぼれ”にほかなりません。この現実を“ありのまま”に捉えることは、思っているより大事業なのです。

どのような大きな船であろうと、いかに現代科学技術の粋を集めようとも、この世に沈まない船はありません。船はつねに沈む可能性があり、そこから造船術や航海術が生れてくるのです。つまり“船はなぜ沈むのか”それなら“船が沈まないためにはどうあるべきか”さらに“よりよい船はどうあるべきか”命題はこのように展開されます。
同様に“人はなぜ死ぬか”という問いかけの中に“人はいかに生きるべきか”の答を見出すことができます。“よりよく生きる”ことは、順序として最後になるものです。しかも、それは際限なく広がる問題です。ところが、現代ではこの“よりよく生きる”ことを安易に求め、かつそれが安易に与えられています。独走しているのです。精神生活が空洞化して、安定を失いやすい原因はここにあるように思われます。
私たちはこの“人はなぜ死ぬのか”という問いに冷静にたちかえる必要があります。宗教が死を問題にするのは、死のためではありません。それは“死”の方から“生”にむけて逆光線をあてることによって“生”を際だたせようとするからです。“人間の弱さ”“人間の愚かさ”をひとまず認めないことには、強くも、賢くもなりようがありません。
正確にいえば、人間には弱いところと強いところがあります。同様に賢愚も同居しています。ところが人は、えてして自分の強い面ばかりを強調して自慢したがるものです。それがつまり“とらわれ”にほかなりません。自慢話は、一部の崇拝者以外は興味がありません。人間は本人が思っているほどのことはないものです。それよりむしろ、自分の弱いところに早く気づくべきです。一個所でも弱いところがあれば、そこから水がもれて船が沈むことになりかねません。宗教が人間の弱さに光をあてる理由はここにあります。

もし本気で、私は強いとか、私は賢いとする人がいれば、仏教ではそのような人を「縁なき衆生は度し難し」とします。これを、仏教との出会いのない人は救いようがない、と理解するのは表面的にすぎます。それは孔子が「どうしようか、こうしょうか、と問わない人間には、私にもどうしようもないことだ」と述べていることに相通じるものです。これは、高慢心や猜疑心の処理だけは、本人以外はどうしようもないという、孔子や釈迦の嘆きと受取るべきでしよう。いくら天下の名医といえども、自分は病人ではないといいはっている人をつかまえて治療するわけにはいきません。
このことから、自分の弱さ、自分の愚かさを素直に認めれば、解決にむけて大前進であり、あとは時間の問題といえます。

海は特定の船のためにあるわけではありません。ですから、海は船のことを気にとめているふうもありません。しかし、船の方はたえず海に注意をはらっていなくてはなりません。なぜなら、海には船を浮かす力も、沈める力もあるからです。生かすも殺すも、海次第というわけです。ところが本当は、浮くも沈むも船次第なのです。
私たちがもし海、船、乗組員それぞれの性質、性能、性格をよく知って、その情況に対応した動作がとれれば、航海はなんら恐れることはありません。むしろ楽しいものといえます。ここで、海は自然に、船は社会に相当します。乗組員はさしずめ人間個人といったところでしょうか。また、海を環境、船を人間とみることもできるでしょう。
私たちの現実は、自然、社会、人間から構成されています。しかし、私たちは多くの制約のもとにある有限な存在ですから、この現実世界の全貌を知ることはできません。そこで、この制約の範囲内で“何を選ぶか”がつねに問われることになります。
“自分のおかれた立場が全体の中でどのような位置を占めるのか”“時間的にどのような優先順位が与えられるべきか”“それは全体の利益に沿うものか”“倫理的に許されることか”私たちの日常生活で、このような配慮があれば、最善の選択が可能となり、おのずから道は開けてくるといえます。
この世には何の矛盾も不合理もありません。もし、そのようなものを感じるとすれば、それは自身の心の中にあるのです。物事を結果として現れた現象面だけから、感情的に捉えてはいけません。すべて物事はそれなりの原因や理由があって“なるべくしてなっている”と理解しなくてはなりません。
自然も社会もその営みは完全無欠と知るべきです。人間のことも何ら思いわずらう必要はありません。人は誰もがその人の考えによって、この世を生きています。それが正しいとか正しくないとか、干渉したり、介入したりすることは、この世を不必要に混乱させるだけです。私たちのなすべきことは、それを尊重し、その人を尊敬することです。
私たちにとって大切なことは唯一つ“自分がどうあるか”にあります。人は自ら信じる道を進めばそれでよいのです。もし、間違いに気づけば、それから改めればよいのです。人間の尊さは、この“自分で気づいて、自分で改めることができる”ところにあります。自分を変える力は自分にしかありません。自分が変れば世界の方が変ります。多くの人は世界を変えようとして苦しんでいるのです。