電脳経済学v3> b自然系> b32 物理要素の働き
(追加修正: 2004年7月17日 )(一部修正: 2004年10月07日 )

物理要素の働き

図b32 物理要素の働き


これまでに述べた物理要素物理要素の働きの文脈において位置づけが与えられます。b34思考の基本枠組みで述べた4系のうち地球系と経済系を巡る物理要素のやり取り関係は図b32物理要素の働きに示す通りです。図b32図d10代謝モデル物理要素の働きの面から強調表示したもので内容的には図d12経済系のイメージと共通しています。

1.物質循環:
物質は物理学的にはエネルギーの安定的な形態で基本的に保存されます。宇宙探索ロケットの発射や隕石の落下を例外として物質はつねに地球上にとどまり循環を繰り返しています。これを物質循環と呼びます。現下の環境問題に照らして物質循環の完結を目指す「循環型社会の実現」は焦眉の急といえます。

2.エネルギー代謝:
エネルギー
は物質を運動させる能力を指す用語で役割を終えるとエントロピーに転じて系外に排出されます。有効成分を摂取して無効成分を排出する働きは一般的に代謝作用と呼ばれます。エネルギー代謝とは代謝作用をエントロピーとの絡みでエネルギーに適用したもので電脳経済学に固有の用語法です。エネルギー代謝に関しては用語集に詳述する通りで代謝モデルの命名もここに由来します。なお本HPでは、太陽光のみならずエネルギーはスペクトルパターンとして情報を持つとします。

3.エントロピー処理:
電脳経済学においてエントロピー概念は意味深長であります。熱エネルギー自体が持つエントロピーあるいはエネルギー移転の過程で発生したエントロピーは適切に処理して最終的には廃熱の形で宇宙空間に放出されねばなりません。この無効化を巡る一連の過程をエントロピー処理といいます。エントロピー処理の典型的な事例として廃棄物処理問題を挙げることができます。この場合、物エントロピーが廃熱に転じる過程が克明に描出される必要があります。

4.情報蓄積:
情報は宇宙、地球、経済、人間からなる各系のあらゆるところにおいて発生するとともに随所で処理・蓄積されますが、最終的には人間の頭脳に流れ込み人間の認識作用に素材を提供しています。この文脈から情報蓄積の用語法が成立します。文化は情報蓄積の現象的形態といえます。

図b32は上記の概念を模式的に表現したものですが、後に述べるように経済系は資本蓄積の形で地球系から物質を取り込みかつ加工集積しています。したがって経済系はこれに対する管理責任ないし説明責任が問われます。この文脈において経済領域の拡張は必然的な帰結といえます。さらに経済過程は文化をデータベースとする情報処理機構としても俯瞰できます。これらの詳細は代謝モデルのところで扱いますがその根底をなす物理要素の働きはつねに銘記されるべきであります。